『マルホランド・ドライブ』分からなくて当然なんです

クライム・サスペンス映画

すべては謎のままそれでいい。

マルホランド・ドライブ』をAmazon Prime Videoで鑑賞しました。

2025年1月15日にデヴィッド・リンチが亡くなり、彼の遺した作品は今再び注目されています。

各種動画配信サービスや、全国の映画館でリバイバル上映がされているほどです。

bitotabi
bitotabi

今回の記事では、『マルホランド・ドライブ』を観たけどよく分からなかった。そんなあなたを勇気づけ、これからもリンチ作品を安心して観られるように励ます内容です。

ダニー
ダニー

変なの笑

でも、そういう人、意外と多いかもね。巨匠の作品って緊張するもんね。

「カルトの帝王」と称されるデヴィッド・リンチ。『イレイザーヘッド』や『エレファントマン』が特に有名で、これらの作品のストーリーの難解さも彼をそう称する所以となっています。

マルホランド・ドライブ』や『ロストハイウェイ』は、まだ比較的分かりやすい作品だと思うんですが、それでも奇怪で難解。

そう、どの映画作品も謎が多いんです。

そんなリンチの監督した作品で、最も分かりやすいもの。それが『ツイン・ピークス』です。

 



『ツイン・ピークス』は全30話もあるドラマシリーズ。

実は元々、『マルホランド・ドライブ』もドラマとして作り始められた作品なんです!しかし、テレビ局側の都合によりお蔵入りとなってしまったものを、ある制作会社が映画としてリリースしてはどうかということで、作品が息を吹き返したと。そういった経緯があるんですね。

リンチは元々、ドラマの形式で話を作るのが好きだったそうです。流動的に話を考えて展開させていくのが楽しかったんだとか。

だからですね、この『マルホランド・ドライブ』には、テレビ用に撮影された映像と、映画用に撮影された映像というのが、混在しているそうなんです。

それで何となく、あの後半からのストーリーが納得できませんか?全く同じ俳優で、違う役を演じさせたことが見受けられる部分といい、急すぎる展開といい。

 



かつ、デヴィッド・リンチという人は、自分の作品を謎で包んだままにしておきたい。そういう人だったんですよ。

どの作品も奇想天外で、作った本人にしか意図が分からない。でも、彼は詳しく言及はしなかったんですよね。

ローラ・エレナ・ハリングも、インタビューで、リンチから「この映画を僕よりも解釈しないでくれ」なんてことを言われたと答えてました。

私はスタンリー・キューブリックが大好きで、彼か黒澤明が世界一の監督だと思っています。

キューブリックは、『シャイニング』や『アイズ・ワイド・シャット』でこれと似たようなことをしているんですよね。

謎を謎のままにして、映像の中ではもちろん、自らも多くを語らない。

考察させ、何度も観たいという欲を駆り立てたり、話題を大きくさせたりという効果を狙っていたはずです。今でいうバズりのようなものを、当時から既に取り入れていたというわけですね。

きっと、デヴィッド・リンチもまた、そういう意図も含んでいたのではないかと思います。

特にこの『マルホランド・ドライブ』には、『8 2/1』のような自身の白昼夢のようなイメージを表現しつつ、あえて謎を残すような。

ぶっちゃけ、ストーリーの謎に、あんまり意味はないんじゃないかと思っています笑

シレンシオってなんだ、あの箱は、鍵はなんだ、2人は同一人物なのか?などなど、謎は多いんですが、あえてそのままにしておきましょう。

ダニー
ダニー

最後までお読みいただきありがとうございます!

bitotabi
bitotabi

どの作品も、そこそこ気楽に観て楽しんじゃっていいと思うんです。「わかんね~」って感じを楽しむのが、リンチの映画だと。

 

当ブログは、毎日更新しています。
ブックマークして、またご覧いただけると嬉しいです。励みになります。
SNSにフォローしていただければ、更新がすぐわかりますので、ぜひフォロー・拡散よろしくお願いします。

X(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/bit0tabi
Instagramはこちら
https://www.instagram.com/bit0tabi/
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/bit0tabi/
noteはこちら
https://note.com/bit0tabi

 



『マルホランド・ドライブ』は【Amazon Prime Video】 で観ることができます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました