「第三の男」意味が分かると、怖くて危険な映画。

クライム・サスペンス映画

わずか10分の出演にも関わらず、
これは紛れもなくオーソン・ウェルズの映画。
そして、”JOKER”以上に危険な映画。

映画「第三の男」を鑑賞しました。

アカデミー賞、英国アカデミー賞、そしてカンヌ国際映画祭でも受賞歴のある、映画史に残る作品の一つです。

にも関わらず、今一つ面白さが分からなかったという人も多いのではないでしょうか。

しかし、数多くの映画に影響を与えた作品で、バックヤードや本質を掴むと、その凄さが分かる作品なのです。

また、とても恐ろしく、ある種危険な一面を持つ映画でもあります…。

今回の記事では、そんな「第三の男」を観るにあたって押さえるべき要点と、危険な一面について解説します!

ダニー
ダニー

それらを語る上で、結末やあらすじを踏まえる必要がございますので、未鑑賞の方はぜひ鑑賞後にお読みください!

Amazon Prime Videoで観られます👇

STORY

第2次大戦終結直後のウィーン。アメリカ人ホリー・マーチンスは、友人ハリー・ライムに呼ばれてウィーンにやって来るが、ライムは前日、自動車事故で死んでいた。ハリーの葬儀でホリーは英軍の少佐からハリーは最悪の密売人だったと言われる…。

角川シネマコレクションより引用

 



オーソン・ウェルズの映画

今作は、どのジャケットやポスターを観ても、オーソン・ウェルズのアップが映っています。

ニヤリと笑った顔が印象的です。

物語のほとんどが、ジョセフ・コットン演じるホリーという人物を軸に進むのですが、観た人は皆、これは”オーソン・ウェルズの映画だ”と感じるはずです。

わずか10分程度の出演にも関わらずです。

すごく危険な映画

ホアキン・フェニックス主演の「JOKER」はまだ、記憶に新しいですよね。

「JOKER」では、JOKERを真似る若者が現れたことが、社会的な問題になり、危険な映画であると指摘されました。

この「第三の男」も同じような危険性を持っています。

オーソン・ウェルズ演じる、ハリー・ライム

彼は、粗悪なペニシリンを売りさばくことで、子どもや老人、病人などを間接的に殺していることが明らかになります。

それを追求された時、観覧車から人々を眺めつつ、彼が放つセリフは

「下を見てみろ。あの点のどれかが動くのをやめたからって、同情するのか?」

というものです。

さらに、観覧車を降りる際に放つセリフ

「ボルジア家の30年、イタリアは殺し合ってルネサンスが開花した。スイスはどうだ?500年で作ったものは、鳩時計だけさ」

また、ハリー・ライムの恋人、アンナのセリフも印象的。

「彼は子供のままだったわ。周りはみんな大人になって、彼を葬ったんだわ。」

上記のセリフが表すこととして、ハリー・ライムという人物は、いわゆるナチズム的な、超人思想を持っていた人物なのです。

優れた者は、弱者を殺してもいいという思想ですね。

それによって、国や文化は発展するのだと…。

また、子どものままの無邪気さや凶暴さを持ち合わせています。

魂が狂っているといいますか…。

ある種カリスマ的な存在であり、ただの悪ではない、本物の純粋悪のようなキャラクターなのです。

まさにJOKERのようないかれた怖さがありますよね…。

そして何より恐ろしいのが、この後ハリー・ライムは大人気となり、ラジオ番組でハリー・ライムの犯罪紀行のようなスピンオフ作品まで作られます。

また、実話を元にした「乙女の祈り」でも、ハリー・ライムに魅了される少女が登場したりなど、社会的な影響力と申しますか、求心力はもの凄いものがあるわけです。

「第三の男」を観て、最も印象に残ったのが、オーソン・ウェルズだと感じるあなたもまたハリー・ライムの毒に侵されているのかもしれません…。

ホリーはアメリカと正義の象徴

さて、ジョセフ・コットン演じるホリーは何なのかというと、これはアメリカを象徴する存在なのです。

先日紹介した「カサブランカ」でも同様に、メタファーとしてアメリカを象徴する人物を軸にストーリーが展開されています。

オーストリアの言葉も、劇の内容も、小説についてもまるで知らないホリー。

アメリカという国の文化や歴史の浅さを象徴している訳です。

彼が劇中で、アメリカ地区に行かなかったのは、彼自身がアメリカを象徴しているからにほかなりません。

そして、そんな彼が唯一得意とするのが、”西部劇”です。

西部劇といえば、勧善懲悪そのもの。

彼自身もまた、正義の意思をもって、事件の真相解明に奔走するのであります。

 



表と裏

恐ろしい悪、ハリー。

正義を貫く、ホリー。

この2人、あまりにも名前が似すぎていると思いませんか?

劇中でも、何度もアンナに名前を間違えられました。

これは何を意味しているのかというと、2人はアメリカの裏と表のような存在であるということです。

アメリカは圧倒的な軍事力でもって、勝者となりましたが、これはある意味、先述のハリー・ライムの、勝者は弱者を殺してもいいという思想ともとれますよね。

しかし、正義の意思をもって、世界の警察たる存在意義もあるというのが、表の面。

そういったメタファーが込められており、これこそが、「第三の男」の真髄なのであります。

 



他の映画への影響

一人の人物の裏と表というテーマは、デヴィッド・フィンチャー「ファイト・クラブ」が大きく影響を受けていますね。

強く、暴力的な男性にヒロインが惹かれる点も同じです。

また、マーティン・スコセッシも多大な影響を受けています。

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」は、死者に課税なしという犯罪計画そのものが同じですね。

「ディパーテッド」では、ラストの葬式のシーンが酷似しています。

その他にも、数えるとキリがないほど、たくさんの作品で真似されているほど、ファンの多い作品なのです。

少年の謎

物語をややこしくしている要因の一つに、ホリーが少年から「人殺しだ!」と何度も呼ばれるシーンがございます。

これは、逆に、今作がある映画をオマージュしたシーンなのです。

それが、1931年のドイツ映画、フリッツ・ラングの「M」という作品。

”は、ドイツ語で殺人者を意味する「Mörder」の頭文字で、少女を対象にした連続殺人鬼のお話で、彼の背中に盲目の風船売りが背中に”M”と書くという一幕や、少女が友だちと輪になって指さし遊びをするシーンがございます。

「第三の男」では、風船売りも出てきますよね。

二人は仲良し

オーソン・ウェルズとジョセフ・コットンは、実際にも仲がよかったそうです。

映画のワンシーンで、アンナとホリーがハリー・ライムの思い出を語るシーンがございます。

あれは、オーソン・ウェルズ本人について語っているのだとか。

トランプのいかさまが上手いのは、本当なのです。

オーソン・ウェルズ自身もまた、社会を達観した視点で、観ているような節があったのでしょうね。

後に、「市民ケーン」という素晴らしい作品を作ったオーソン・ウェルズ。

そのテーマからも、オーソン・ウェルズの人物像が見える気がしませんか。

 



サッポロ・ビール

ちなみに、「第三の男」のテーマ曲は、サッポロビールと恵比寿駅でお馴染みのあの曲です。

第三のビールでは無かったです笑

今日の映学

最後までお読みいただきありがとうございます!

ダニー
ダニー

「第三の男」を観るにあたって押さえるべき要点と、危険な一面について解説しました!

管理人
管理人

意味が分かると、本当に刺激的な魅力のある作品なので、くれぐれもご注意を。

 

当ブログは、毎日更新しています。
ブックマークして、またご覧いただけると嬉しいです。励みになります。
SNSにフォローしていただければ、更新がすぐわかりますので、ぜひフォロー・拡散よろしくお願いします。

X(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/bit0tabi
Instagramはこちら
https://www.instagram.com/bit0tabi/
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/bit0tabi/
noteはこちら
https://note.com/bit0tabi

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました