簿記の勉強をはじめて1か月ほど経過しました。
今回は同じく簿記を始めた方、あの頃初心者だった方、簿記を学習した未来のあなたならきっと共感できるあるあるを言います。
役に立つあるあるもたくさん紹介します。
簿記あるある
・電卓のメモリー機能を使いこなせない
・貸方借方いまだにわからなくなりパニックになりがち
・小切手の仕分け間違いがち
・受取利息と支払利息わからない
・CASIOの電卓12桁勧められがち
電卓はCASIOを勧められることが非常に多いです。なぜかはわかりませんが…。
私はこちらを買いました。
・電卓のメモリー機能を使いこなせない
また、電卓にはメモリー機能が必須だと教えられます。
でも今のところあまり使う機会がなく、すぐ忘れてしまい、なかなかうまく使いこなせません。
・貸方借方いまだにわからなくなりパニックになりがち
「現金が増えたらどっちだっけ?」
っていまだになります…。ふとした時になるのでとても不安になりますが、数問解くと感覚が戻ります。
ゲシュタルト崩壊に似た謎の減少。
・小切手の仕分け間違いがち
こちらはブログで解説!ややニッチ。覚えるためにも勉強中の同志はぜひ。
小切手は
受け取った時は“現金”
振り出した時は“当座預金”
・受取利息と支払利息わからない
これはまさに私がいま直面している課題です。
早く修正せねば…。
受け取ることができる利息=受取利息 つまり収益
支払わなければならない利息=支払利息 つまり費用
と覚えるとよいですね。
最後までお読みいただきありがとうございます!
簿記の勉強、楽しい時もあるけれど、「なんで?!意味わからん!!」となることもしばしばありますね。がんばっていきましょう。
X(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/bit0tabi
Instagramはこちら
https://www.instagram.com/bit0tabi/
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/bit0tabi/
noteはこちら
https://note.com/bit0tabi

 
  
  
  
  

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2359cbbc.a043fb8b.2359cbbd.c07cde5c/?me_id=1388158&item_id=10013473&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fpayoff%2Fcabinet%2Fsale3_muryou_06%2Fb06028.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


コメント